我が家の崖に植えてる梅が鈴なりです。
でも、崖に植えてあるので
採れません…..
崖に植えてあるので
剪定作業ができず伸び放題
木が高くなってるので
採るのは無理です。
桜伐るバカ、梅伐らんバカ
と言われますが
梅の木は切らなければ、綺麗な梅の実はできないとか….
桜は伐るとそこから腐っていくとか…
木の世界にもいろいろあるのですね。
梅は買う
スーパーで見つけた梅
金額を見てびっくり
これは買わなきゃ損でしょ!!!
と思って3kg購入….
驚きの金額はこちら….

見切り品…90円
我が家では、梅が黄色くなるまで
放置して、梅干しやジャム、梅シロップを作りますよ
だから、黄色い梅のオンパレードはワクワクしたわ
家に帰ったら、袋から出して
段ボールに入れて乾かします。
傷んでいた梅を捨てて
梅シロップを作りましたよ。
家の中が、甘い香りでいっぱいに
でも、黄色い梅は甘くないのよ
すっぱかった….
(いい匂いだから、一つ口の中に入れたら….)
生を食べるのは控えた方がいいですよ
梅シロップ

材料
黄色い梅の実……1kg
青梅の場合、2、3日常温で置いてください。
黄色くなってきます。
置く場合は、段ボールなどに入れてください
ナイロン袋からは出してください。
砂糖……500g
(少なめです。)
リンゴ酢…..1L

固めに絞った、清潔な布巾で
梅の実を一つずつ、拭いてください
その時に、ツキドを爪楊枝で除けます。

フニャフニャしてる
実は捨ててくださいね。
少し傷があるのは使います。
拭けたら漬けていきます。

清潔に洗ったビンの中に
梅→砂糖→梅→砂糖→梅→砂糖
と、交互にビンの中に入れてください。
今回使用しているビンは
熱湯をかけたり
お湯の中でグツグツしたりしないでください。
と使用書に書かれていたので
食品用アルコール消毒をして使用しました。
もったいないのですが、ビンは使い切りとします。

梅と砂糖を全部入れたら
リンゴ酢を入れてください。
このまま、砂糖が解けるまで
一日に一回は、クルクル回して下さい。
蓋は開けないように!!!!

砂糖が溶けて
梅が沈んだら出来上がりです。
このままでは、飲まないように
必ず、水か炭酸水で割って飲んでくださいね。

今回は、普通の砂糖を使ってのシロップです。
早く砂糖が溶けるので
氷砂糖は使いませんでした。
氷砂糖との違いは….
甘さが少なくすっぱい
とっても健康的な飲み物となっています。
でも、私はこれが好きだわ(笑)
手間暇かけてできたものは愛おしい
梅仕事は手間と時間がかかります。
この手間と時間ができた時、食べた時の嬉しさが違う。
砂糖の種類で出来上がりも違うことがわかりましたよ。
3kg買った梅
1kgは梅ジャムに
あと1kgは、冷凍庫に保存してあります。
リンゴ酢を入れない
氷砂糖で作るシロップもあるのですが
我が家は、このすっぱいシロップが好きなので
必ずリンゴ酢を入れることにしています。
この時期しかできない梅仕事
この梅のほかに梅干しも漬けました。
梅仕事シリーズ載せていきますよ。
コメント